父カラードミックス、母ロマノフスキーの子羊が生まれました。
3つ子でしたが最初の子は死産でした。
分娩予定日より5日以上遅れていたので心配でしたが、やはり残念な結果になりました。
生き残った雌2頭は今のところ元気です。
母のロマノフは既に3産目で前回の分娩から165日しか経っていません(めん羊の平均妊娠期間は147日)。


羊の家畜商 宮城県牡鹿半島でめん羊を飼養し、生体と羊毛を販売しています。
父カラードミックス、母ロマノフスキーの子羊が生まれました。
3つ子でしたが最初の子は死産でした。
分娩予定日より5日以上遅れていたので心配でしたが、やはり残念な結果になりました。
生き残った雌2頭は今のところ元気です。
母のロマノフは既に3産目で前回の分娩から165日しか経っていません(めん羊の平均妊娠期間は147日)。
断尾は動物の尾を意図的に切断する作業で豚や牛、一部の犬種などでも行われています。
めん羊の場合お尻周りを清潔に保つことで病気や虫を防ぎ、きれいな羊毛をとるため行います。断尾器という刃物を使う場合もありますがこの牧場では生後数日の子羊にゴムリングを装着します。ゴムリングをつけると血流が止まり壊死して2週間くらいでリングから先が脱落します。ゴムリングをつける箇所は牧場によって様々で付け根から完全に切断する羊飼いもいますが、ここでは関節3つ分くらいを残して切っています。尾をすこし残すことで肛門が完全に露出しないようにし、残った尾でハエなどの虫を払えます。また、尾を短くしすぎると尻の筋肉が発達しにくくなり、分娩時に支障をきたすという説もあります。
またこの牧場では雄羊は断尾しません。雌は分娩や交配時に尾が邪魔になりますが、雄には関係なく、また尿が排出されるのが腹のへそ辺りからなので雌と比べ尻まわりが汚れにくいからです。
雄の尾を残しておくと遠くからでも性別が見分けられます。
今回3月22日に生まれた子羊は生後7日目にリングを付けて20日目に尾が脱落しました。たいてい脱落した直後に尾はカラスに持ち去られてしまいますが、今回はたまたま回収することができました。
上の写真は子羊の父母ですが尾の長さが全然違うのがわかると思います。
カラードミックス(父) × チェビオット/ロマノフ(母)、雌単子。
この牧場で生まれた羊(月齢13ヶ月)が母となり元気な雌羊を生みました。
出生時の体重は5.0kgでした。
毛質・毛色はチェビオットの特徴が強そうです。
若い雌の初産でしたが自力で分娩し子育ても上手で頼もしい限りです。
母子は分娩翌日から無事に他の群れと合流しています。
子羊の生体を販売します。
参考:2月20日に子羊が生まれました。
¥90,000(税込み、輸送費別)
個体情報
品種:父カラードのミックス × 母フライスランド
性別:雄(未去勢)単子
生年月日:2024年2月20日
飼養形態:昼夜放牧
飼料:母乳(3月1日現在)
予防・治療など:なし
毛色は濃い茶です。額と胸の一部に白色の毛が混ざっています。毛の色は成長に従って変わることもありますが、父羊がカラードなのでこの羊もカラードになると思います。
父羊はマンクスロフタン、チェビオット、フライスランドの血が入っていて有角です。
顔は母羊のフライスランドに似て細長い逆三角形のような形です。発育も良く、母羊がフライスランドなので大きめの体格に成長すると思います。
すでに昼夜放牧しており離乳後も生草中心の飼料で育てる予定です。
子羊は夏の暑さに弱いので引き渡しは離乳後の5〜6月または9月中旬以降をおすすめしています。ご予約はメールにて承ります。基本的に当牧場での受け渡しになりますが、配達を希望の場合はご相談ください。
カラードミックス(父) × フライスランド(母)、雄単子。
妊娠148日目に元気なカラードが生まれました。出生時の体重は6.6kg。
子羊は丈夫でしたが、分娩介助が必要で膣脱、排尿障害もあり母羊とっては大変な分娩でした。
分娩後に洗浄・整腹し、縫合して今は元気に草を食べています。
今回の子羊は2022年に山形から来たカラード雄の初の子で当牧場で生まれた初のカラード羊です(成長とともに違う色の毛に生え換わる可能性はありますが)。
良い毛が取れそうな羊なので去勢はせずに生体販売用に育てようと考えています。